『週1回なら通える』そんな方に喜んでいただいております。新入生、転塾生 大歓迎!
2023年1月からの入塾生は
月1,000円になります
山の下まちづくりセンター内、練習日は毎週木曜日、体験希望者受付中です
※7月末をもちまして東石山教室は閉校します
月曜日:下木戸教室(東区プラザ)
練習日:第2・4・5月曜日
体験希望者受付中です
※上木戸教室は8月末をもちまして閉校します
計算スペシャリストになる方法を知ってしまいましたね✨
同時期にスタートしても差が出てくることがありどうしても比べてしまうしお話をしてしまう可能性があります、本人のやる気があり、保護者の後押しがありやらせたい思いのある方から習っていただきたいと思います
上木戸、はなみずき、下木戸、木戸ページは55件でした
石山、東石山教室ページは7件でした
大形教室ページ1件でした(https://oogatasoroban.on.omisenomikata.jp/ )
9分で分かる動画❗️
まずは動画をご覧いただき、やっぱりいいかも!筆算より負担が少ないんだ!と興味が沸いた方はお気軽にお問い合わせください
とてもいいものなんでこのページにたどり着いた方々から
✨ラッキーさん✨になってほしいなぁ⭐️
一緒に始めない?なんて周囲に広めないでください
良いものって広めたくないよね
1桁出来ても2桁は『う~ん?』となっちゃいますよね、そろばん式暗算なら可能になります
身につけたかったらそろばん教室に通うしかありませんよ
【珠算式暗算】以外できませんよ
【園児をお持ちの保護者さまへ】
数字が書ける、読めるはスタートライン間近のサインですよ↓今すぐご検討を!
競技委員が読み上げる数字を瞬時にそろばんで弾く読み上げ算、両手弾きの凄さがわかります
毎回数字を書くことで上手なり保護者の方から喜んでいただいております。そろばんも出来てまさに一石二鳥の習い事です(^o^)
今日も体験ページならびにブログご覧いただきありがとうございます。ソロバンは技能として認められ、暗算はそれを生かす能力です、子どもの頃に磨けるだけ磨いてあげましょう、まずは体験予約をポチっと押し入力、送信してみましょう
✨週末はじっくり考えて週明け新たな出会い待ってます✨
ここにたどり着きおめでとうございます✨
ここからお問い合わせできる❗️と
知っていただければ幸いです。
一段落したら入力、送信してみましょう
せっかく探し当てたこのページ、お知り合いから聞いた方もご自身で見つけた方も大いに活用してください。いつでもどうぞ↓
競技委員が読み上げる数字を暗算で計算する読み上げ暗算、億と言った桁を計算しています
速さにも驚かされますね、子どもの頃に身についた暗算力は一生の宝物ですね
お越しいただく際は持ち物不要です
参加ご希望の教室名とご希望の日時をお書き添えください。また現在通われている学校(園)名もあると幸いです
練習時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
16:00~17:00 | △ | ○ | △ | ○ | △ | - | 休 |
17:00~18:00 | △ | ※ | ○ | ○ | ○ | - | 休 |
〇席に十分余裕あり、△余裕あり、※残りわずか
×満席
※振替出席する生徒の関係で若干席に変動する場合があります
下木戸教室 9:40~10:30 | <空き状況> △ 余裕あり |
---|---|
下木戸教室 10:45~11:35 | <空き状況> × 満席 |
木戸教室 13:10~14:00 | <空き状況> ※ 残りわずか |
木戸教室 14:10~15:00 | <空き状況> ○ 十分余裕あり |
木戸教室 15:10~16:00 | <空き状況> △ 余裕あり |
(振替出席について)
振替での出席が他の教室で可能です
(検定試験&保護者の声)
珠算、暗算共に10級から受けることが可能
九九表見ながら受けれますので心配ありません
年中さんや年長さんのうちに合格するお子さまもおります。保護者の方からは 試験なんて考えもしなかった でも出来るんですね❗️との声をいだだいております。園児指導、合格実績ある環境で新風を吹き込んでみてはいかがですか
教室名 | きねむち そろばん教室 |
---|---|
教室長 | 杵鞭 博昭 |
授業料ついて | 入会金3,000円(初回のみ)但し幼児から来ている場合は不要 月3,000円(週1)、5,500(週2) ※月曜日の下木戸教室のみ 月2,000円です 教材費込み、冷暖房費不要 |
連絡先 | 090-2957-9918 またはお問い合わせフォームをご利用ください。 |
所属団体 | 公益社団法人全国珠算学校連盟(本部名古屋)文部科学省認可団体です |
検定試験 2カ月毎実施 |
珠算検定、暗算検定 年間6回実施(奇数月の第4日曜日) |
大会 | 4月県下珠算大会 5月新潟県珠算選手権大会 7月全日本珠算技能競技大会 11月全国そろばんコンクール |
幼稚園保育園こども園関係者の皆さまへ | 園児にそろばんを触れさせたい、園内にスペースと時間があるのでたまに来て欲しいという依頼も受け付けております。ボランティアの一環としてかけつけます |
そろばん授業ボランティアについて | お考えの小学校や地域コーディネーターの方はお問い合わせフォームよりご連絡ください |
ボランティア授業実施予定校 | 木戸小学校、竹尾小学校、牡丹山小学校、東中野山小学校、大形小学校様にお声をかけさせていただいております |
心の声 | できないことが できるようになった時が教えていて一番楽しいんだよね、出来るまで何度も教えられるって幸せ、子供たちや保護者の方からみたらこの先ず~っと先生って言われるんだもんな。 |
子どもの脳力は無限大∞ | 幼児期に足し算引き算基本練習終える子どももおります、検定に挑戦して合格する子どももおります、個人差はありますが長い目で接してあげてください |
算数の授業にそろばんがあるよ | 小学3年生と4年生でそろばんの授業があります、授業前にそろばんスラスラできるようになるとラクだし楽しいよ |
園児をお持ちの保護者の声 | できるできないに関係なく、ちゃんと座っていられるようになった事が身について嬉しく思いますとの声をいただいております |